私たちについて

日本女性財団とは

女性の生涯のWell-beingの実現に向けて、
医療・福祉・政治・経済が連携し、
国政に声を届ける団体です。

Vision(趣旨)
私たちは、
女性の生涯のWell-beingの実現に向けて、
草の根から包括的に社会を動かします。

ご挨拶

本財団は、未曽有のコロナ禍の中で誕生しました。
女性には特有の健康リスクがあります。日本の女性に関するヘルスリテラシーは他の先進国に比べ低いのが現状です。
私たちは、「女性の 生涯の心身と社会的なウェルビーイングを支援する」というテーマを掲げ、女性の心身の健康 および社会的な活躍を後押しし、新しい日本の社会づくりに貢献してまいります。また、コロナ禍の医療現場では、女性たちの困窮した姿が、目に見えて増えてきています。望まない妊娠、中絶、DV、 虐待、失業、貧困による栄養失調、月経困難症など、女性たちに大きな負担とリスクが増加しています。
日本女性財団は、包括的に女性の人生を支え、救済して乗せる母船(femship:フェムシップ)をイメージしています。支援を必要としている女性たちを、フェムシップドクターズや支援団体が窓口となって、適切な専門機関、継続的な支援につなぎます。また、多くの企業や組織と連携して社会課題解決のための活動を展開します。
あなたもfemshipに乗船し、社会を動かしませんか。

代表理事 対馬ルリ子(産婦人科医)

対馬 ルリ子
対馬 ルリ子
対馬 ルリ子(代表理事)

1984年、東京大学医学部産婦人科学教室入局。
都立墨東病院周産期センター立ち上げを経て、2002年、ウィミンズウェルネス銀座クリニック(女性ライフクリニック銀座)を開院。2003 年、「女性医療ネットワーク」を設立、全国500名の女性医師・女性医療者と連携して活動。著書に、「キレイな〔からだ・心・肌〕女性ホルモン塾」、『女性外来が変える日本の医療』など。テレビは、NHK「きょうの健康」、テレビ朝日「徹子の部屋」、日本テレビ「世界一受けたい授業」「NEWS ZERO」、などに出演。

私たちについて

女性の心身の健康および社会的活躍を後押しし、生涯のウェルビーイングを支援する。
3つのテーマの相関図 3つのテーマの相関図 3つのテーマの相関図 3つのテーマの相関図

組織図

組織図


運営委員会体制(2022.6.1現在)
プラットフォーム委員会(フェムシップによる横連携)
  • 委 員 長:丸山真理子
  • 副委員長:落合香代子、河合麻美
ヘルスリテラシー向上委員会
  • 委 員 長:吉川千明
  • 副委員長:高宮城直子、北條裕子
政治経済人材育成委員会
  • 委 員 長:内田容子
  • 副委員長:上篠由紀子


事務局
ファンドレイザーチーム
  • チーム長:仲鉢友美
  • チーム副長:森田敦子
広報・PRチーム
  • チーム長:
  • チーム副長:内田容子
調査・研究チーム
  • プロジェクト単位

資料

一般財団法人 日本女性財団 定款